浪人ザラストサムライ攻略 | 【動画解説】3幕必勝法!!ボス別攻略

この記事では、「浪人ザラストサムライ」の「第3幕のボス別攻略」について解説します。
結論を言うと、必勝法は「弾じけ。一閃を決めろ」です。
3幕のボス別攻略の他に、とっておくべき能力も解説していますので、この記事を参考にしていただければ必勝できます。
→浪人ザラストサムライ2幕の必勝法も解説しています。合わせて御覧ください
サンダーロードのゲームチャンネル様動画
なお、今回は、動画を「サンダーロードのゲームチャンネル」様から引用させていただいております。(チャンネル主の雷道様には許可を取っております。ありがとうございます。)
サンダーロードのゲームチャンネルでは、浪人ザ・ラストサムライの詳細な動画と攻略が満載です。気になる方はチャンネル登録をどうぞ。
30秒でわかる3幕の攻略概要
3幕は特徴的な敵が多いため、次の3パターンで攻略していきましょう。
- リスト動きがとろい敵は一閃を決めよう
- 動きが早い敵(犬、カエル)はしっかり弾いて体幹を削ろう
- ボスはパターンで倒そう
3幕で取っておくべきおすすめ能力リスト
体力と体幹重視で行きましょう。
- 復活の書(一回復活)
- 体力強化(体力アップ)
- 柔軟性強化(体幹アップ)
- 武器引っかけ(敵への体幹ダメージアップ)
- 流水の書[逆流](弾き時の体幹ダメージアップ)
- 風の歩法(移動速度アップ)
- 閃光の書[放出](一閃の威力アップ)
→浪人ザラストサムライの「全ての能力」について、解説しています。
10章ボス「倒させる悪魔の鬼」
10章のボスは、動きがとろいため、攻撃を避けることは簡単です。攻撃パターンを見極め、可能な限り弾きをしましょう。
倒させる悪魔の鬼の行動パターン
- ボスの左手からの振りかぶり2連撃
- ボスの右手からの振りかぶり2連撃
- 振りかぶり無しの早めの3連撃
- 必殺技「毒ガス」
倒させる悪魔の鬼の対処方法
10章のボスは、戦闘開始と同時にフィールド全体に砂嵐が発生します。砂嵐は、プレーヤーの体幹を自動で削っていく効果があります。
ボスの攻撃は強力なので防御したいところですが、防御することで体幹ダメージが貯まるので可能な限り弾きたいですね。
振りかぶりのある攻撃は、振りかぶる動作がゆっくりなので、振り下ろすところで弾きましょう。
ただし、わたし的には、3連撃は確実にガードした方がよかったです。モーションが早いので3連撃を弾こうとするとほぼ確実にダメージを食らいます。
また、体幹ゲージには注意をしておき、体幹ゲージが満タンになってしまいそうになったら、ボスから逃げましょう。
もし、スタン状態になってもボタン連打でスタンを脱するための時間的余裕が生まれます。そうすれば、ボスの攻撃を食らうことが少なくなります。
20章ラスボス「邪霊憑きお妙」
20章のボスは、動きがトリッキーですが、パターンはさほど多くないため冷静に対処しましょう。
邪霊憑きお妙の行動パターン
- ボスの左手側からの素早い2連撃
- ボスの右手側からの4連撃
- 必殺技
邪霊憑きお妙の対処方法
20章のボスステージでは、お妙の攻撃を受けると(防御でも)死のゲージが貯まっていきます。そして、死のゲージが満タンになると無条件で即死です。
死のゲージは、攻撃を弾けば貯まりませんし、一定時間攻撃を受けないと減っていきます。
そのため、基本的には、「弾き&逃げ」戦法を取りましょう。
ボスの攻撃を弾く
攻撃を与える
ひたすら逃げる
また、「移動速度アップ」を取って、ひたすらヒットアンドアウェイ戦法も有効です。
その他の雑魚敵
雑魚敵に関しても、新たに登場する敵が満載です。しかも、どれも結構ウザいです。 特にカエルや忍者の対処方法は重要となってきます。詳しくは動画を御覧ください。
うp主 雷道様の装備セット
うp主様の装備セットが掲載されています。基本的な方針としては、以下の構成になっています。 体力重視敵への体幹ダメージを上げる武器は「太刀」がおすすめです。
詳しくは、動画を御覧ください。
まとめ
浪人ザラストサムライの3幕のボス別攻略を解説しました。敵以外にもステージ上のギミックが追加されるなど、なかなかに難易度が上がって来ています。
難しいですが、討伐モードなどを駆使してレベルを上げていきましょう。

コメント