【2021年版】おすすめの死にゲー7選!! | 最新PS5・PS4からスマホアプリまで紹介

「死にゲー」好きですか? ハクスラ好きですか?
死にゲーってむちゃくちゃ難しいゲームなんですけど、なぜか何回もプレイしちゃいますよね?
そんな「死にゲー」ジャンルが気になったので、色々とゲーム好きの友人に教えてもらいました。
その中でも、死にゲーが多かったPS5/PS4タイトルと、スマホアプリもまとめて7タイトルを厳選してご紹介しちゃおうと思います。
では、まいりましょう。
おすすめの死にゲー1位:SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE / PS4
SEKIROについての一言概要
SEKIROは、スマホアプリ「浪人ザラストサムライ」の元ネタとも言われているタイトルです。
敵の攻撃を弾いて、その隙にバッサバッサと切りつけていく爽快感がたまりません。
戦国時代の日本が舞台となっていて、武士や将軍といった世界観が好きな方におすすめです。
SEKIROおすすめポイント
刀でバッサバッサと戦っていくスタイルは難しくも気持ちいいです。
死にゲーでは珍しく、飛んで跳ねたり縦横無尽にフィールドを駆け抜けて行くことができます。
関連記事だよ↓
おすすめの死にゲー2位:デモンズソウル / PS5
デモンズソウルの一言概要
元祖死にゲーであり、死にゲーの金字塔です。
敵が鬼畜的に強いですが、何度も挑戦してプレイヤーのプレイ技術を向上させて攻略を目指してください。キャラや敵の動きがなんともリアルでたまりません。中世ヨーロッパの世界観でちょっとダークな世界観が好きな方はおすすめです。
デモンズソウルのおすすめポイント
SEKIROと違い、キャラクターの動きがリアルなため、ゆったり目の動きです。その動きを加味して操作しないといけないので難易度maxです。上級者向けですね。
デモンズソウル作品は1~3とあります。どの作品からやっても楽しめる作りになっています。初デモンズなら、一番のおすすめはデモンズソウル3です。デモンズソウル1と2の難易度とシステムをいい感じにまとめ上げてくれています。
ですが、PS5でデモンズソウル1がリメイクされていて、操作感やグラフィックが今風にうまくリメイクされているので、こちらもおすすめです。
おすすめの死にゲー3位:デビルメイクライ5 / PS5
デビルメイクライ5の一言概要
元祖スタイリッシュアクションゲームです。3種類のキャラクターを使い分けて、それぞれ異なるアクションプレイが楽しめます。コンボを決めることでよりスタイリッシュにアクションを組み立てていくことができます。
デビルメイクライ5のおすすめポイント
難易度が数段階あり、初心者からコアゲーマーまで満足できる出来になっています。
ボタン連打で簡単にコンボを出せますが、思い通りにキャラを動かそうとするとそれなりにコマンドを覚える必要があります。ただ、コマンドに慣れてくると、これ以上無い爽快感が体感できます。
デモンズソウル系に比べると、ボリュームはそこまでありません。1クリアで15時間~20時間ですのでサクッとプレイしたい方におすすめです。
おすすめの死にゲー4位:モンスターハンターワールドアイスボーン / PS4
モンスターハンターワールドアイスボーンの一言概要
言わずと知れたモンハンシリーズ。広大なオープンワールドで、画面切り替えがないためローディングなしでサクサク楽しめます。
多種多様な武器と大小様々なボスとの戦闘がたまりません。ちなみに、私はガンランスが大好きです。
モンスターハンターワールドアイスボーンのおすすめポイント
オープンワールドが本当に快適で没入感は半端ないです。
フィールドの切り替えが無かったり、敵との遭遇も自然です。広大なフィールドなため、移動方法として飛行系のモンスターを使うことができるなど快適さを後押しする機能が盛り沢山です。
2021年3月に新作が出ます。モンスターハンターライズ(RISE) swith版です。
おすすめの死にゲー5位:アーチャー伝説 / 無料スマホアプリ
アーチャー伝説の一言概要
敵がうじゃうじゃ出てきて、矢や火の玉がバンバン飛んでくる。
弾幕アクションか?と思うほどで、敵の攻撃を潜り抜けながら倒していく爽快感がたまりません。
カジュアルゲームと思いきや、やりこみ要素たっぷりです。
洞窟の中を探索していく中東の世界を彷彿とさせるアプリです。出てくる敵が蛇やおばけやコウモリと言ったいかにも洞窟に出てきそうなものばかりで雰囲気にマッチしています。
アーチャー伝説のおすすめポイント
ステージを進めていくごとに武器や防具等をランダムで選ぶシステムです。
武器によって攻略難易度が変わるので、もどかしくもハマります。
1ステージごとが割とサクッと終わる構成なので、隙間時間にピッタリです。

おすすめの死にゲー6位:マイティ・クエスト / 無料スマホアプリ
マイティークエストの一言概要
アーチャー伝説よりもアクション寄りになるアプリです。
攻撃だけでなく、避けや必殺技と多彩なアクション要素があり、プレーヤーのプレイ技術が要求されます。中世ヨーロッパの世界観です。
マイティークエストのおすすめポイント
攻撃、避け、必殺技とアクションゲームの基本を抑えていて、片手プレイでもサクサクプレイできます。
また、装備などの育成要素もしっかりと備えられているため、やりこみ要素は満点です。

おすすめの死にゲー7位:dead cells / 有料スマホアプリ
dead cellsの一言概要
任天堂スイッチでも発売され、スマホアプリとしても移植されてた名作です。
スマホでも快適にプレイできるように設計されているためストレスは感じません。
ですが、スイッチ版やスマホコントローラーでするとより没入できると思います。
dead cellsのおすすめポイント
一度死ぬと最初からプレイという鬼畜仕様です。ステージの中で武器を拾って強くなりますが、その選択が重要なため、慎重にかつ何度もプレイしていくスタイルになります。
雰囲気として悪魔城ドラキュラに近いものを感じます。
ドットキャラヌルヌル動くので、30代以上の特にファミコン世代ならグッとくるんじゃないでしょうか。

おすすめの死にゲーまとめ
おすすめの死にゲーについて、7タイトルをまとめてみました。
死にゲーと言っても色々と種類があって、どれも面白いですよね。
皆さんのおすすめのアプリやゲームをコメント欄で是非教えて下さい。
コメント